○太良町国民健康保険一部負担金の減免及び徴収猶予に関する取扱要綱
平成23年4月1日
訓令第7号
(趣旨)
第1条 この要綱は、国民健康保険法(昭和33年法律第192号。以下「法」という。)第44条第1項の規定に基づき、一部負担金の減額若しくは免除(以下「減免」という。)又は徴収猶予に関し、必要な事項を定めるものとする。
(1) 実収入月額 生活保護法(昭和25年法律第144号)の規定による保護の要否判定に用いられる収入認定額をいう。
(2) 生活保護基準額 生活保護法による保護の基準(昭和38年厚生省告示第158号)に規定する基準生活費をいう。
(減免等の対象)
第3条 町長は、一部負担金の支払義務を負う世帯主又は世帯員が次の各号のいずれかに該当したことにより、その生活が著しく困難となった場合において、必要があると認めるときは、世帯主の申請により一部負担金の減免又は徴収猶予(以下「減免等」という。)を行うことができる。
(1) 震災、風水害、火災その他これらに類する災害により、資産に重大な損害を受けたとき。
(2) 干ばつ、冷害、凍霜害等による農作物の不作、不漁、その他これらに類する理由により収入が著しく減少したとき。
(3) 事業又は業務の休廃止、失業等により収入が著しく減少したとき。
(4) 前3号に掲げるもののほか、これらに類する事由があったとき。
(1) 太良町の国民健康保険の被保険者の資格を得てから6箇月を経過しない者
(2) 申請時までに納期限が到来した国民健康保険税を完納していない者
(1) 申請した月(以下「申請月」という。)以後6箇月間の世帯の実収入月額の見込額が、申請月前6箇月の実収入月額に比べて3割以上減少すると見込まれること。
(2) 申請月以後6箇月間の世帯の実収入月額の見込額が、同期間に係る生活保護基準額に1.2を乗じて得た額未満であること。
(徴収猶予の期間)
第5条 一部負担金の徴収猶予をする期間は、原則として1箇月を単位とし、申請月を含めて1年につき6箇月以内の期間とする。
(災害の場合の減免)
第6条 町長は、第3条第1項第1号に該当するものとして徴収猶予をした期間が満了した場合において、申請月以後6箇月間の実収入月額が当該期間の生活保護基準額に1.2を乗じて得た額未満であるときは、一部負担金の減免を決定することができる。
資産に対する損害の程度 | 減免率 |
全部 | 100パーセント |
50パーセント以上 | 70パーセント |
30パーセント以上 | 50パーセント |
(1) 申請月前6箇月間の実収入月額から3割以上減少していること。
(2) 申請月以後6箇月間の生活保護基準額に1.2を乗じて得た額未満であること。
(減免の期間)
第8条 前2条の規定により一部負担金を減免する期間は、原則として1箇月を単位とし、申請月を含めて1年につき6箇月以内の期間とする。
(1) 世帯構成及び収入見込額並びに資産の状況報告書(様式第2号)
(2) 一部負担金所要見込額証明書(様式第3号)
(3) 前2号に掲げるもののほか申請理由を証明する資料
(審査)
第10条 前条に規定する申請書及び書類(以下「申請書等」という。)を受理したときは、その内容を審査し、必要と認めるときは、法第113条及び法第113条の2の規定に基づき、世帯主及び世帯員に対して文書その他の物件の提出若しくは提示を求めること、又は質問を行うことができる。
2 前項の規定による調査において、世帯主及び世帯員が非協力的であること等により、事実確認が困難なときは、その申請を不承認とすることができる。
3 無収入の収入申告書が提出され、審査の結果明らかに生活保護法の規定による医療扶助の適用を受けることができると認められる世帯については、医療扶助の適用について指導するものとする。
2 前項の証明書により療養の給付を受けようとする者は、被保険者証にこれを添えて、保険医療機関等に提出しなければならない。
3 月の中途において減免等の決定を受けた被保険者に対しては、当該被保険者が当該月分の一部負担金を保険医療機関等に支払った後、その領収書に基づき、当該月分に減免等を受けるべき一部負担金に相当する額を償還払いする。
(減免等の取消し)
第13条 町長は、減免等を受けた世帯が、次の各号のいずれかに該当する場合は、当該減免等の全部又は一部を取消し、一部負担金を一時に徴収することができる。
(1) 資力その他の事情の変化により、減免等の適用が不適当と認められるとき。
(2) 偽りの申請その他不正な方法により、減免等の適用を受けたと認められるとき。
2 前項の場合において、町長は直ちに減免等を取り消した旨及び取消しの年月日を保険医療機関に通知するとともに、被保険者が当該取り消しの日の前日までの間に減免等によりその支払いを免れた額を、世帯主に返還させるものとする。
(補則)
第14条 この要綱に定めるもののほか、必要な事項は町長が別に定める。
附 則
この要綱は、公布の日から施行し、平成23年3月11日から適用する。